渡辺大樹先生インタビューPart2。『きゅぽかの』誕生と全国に広がったうねり

漫画『きゅぽかの』 写真:Bowling Agent

漫画『きゅぽかの』は、ボウリングファンの間で一大ムーブメントを巻き起こした作品だ。その生みの親である漫画家・渡辺大樹先生は、30歳からボウリングを本格的に始め、18年以上のキャリアを積み重ねてきた異色の経歴を持つ。

ボウリングと漫画、二つの情熱を重ね合わせたことで誕生した『きゅぽかの』は、やがて大会やイベントにまで発展し、ボウリング界全体を揺るがす存在となった。

今回のインタビューPart2では、作品誕生の裏側から『きゅぽかの杯』に至るまでの歩み、そして現在の休載についての思いを語っていただいた。

関連記事:『きゅぽかの』渡辺大樹先生インタビューPart1。ボウリングを始めた理由


渡辺大樹先生

漫画『きゅぽかの』誕生の裏側

―『きゅぽかの』を描くアイデアは、いつ頃から生まれたのですか?

渡辺大樹先生(以下、渡辺): きっかけは30歳の頃、ちょうど初めて連載をしていた時期でした。当時は忙しくて友達と直接会う機会がなかなかなく、その代わりに一緒にボウリングを始めた友人とMSNメッセンジャーで毎日のようにチャットをしていたんです。画像や動画、リンクを自由に送り合えて、今でいうLINEのような存在でしたね。

その友人はニコニコ動画をよく見ていて、ちょうどKADOKAWAと組んで「萌えアニメ」をネットで配信し、コメントで盛り上がるような文化が広がっていました。中でも『けいおん!』という作品が大人気で、普通の女子高生たちが軽音部に入り、音楽や日常を描くスタイルが「日常系」と呼ばれてブームになっていたんです。友人もその作品が大好きで、「これ、ボウリングでできないかな?」と僕に言ってきました。

当時、僕の仕事場でアシスタントをしてくれていた友人は逆に「萌え作品」が大好きで、みんなで「可愛い女の子を描けるようになろう」と練習するようになりました。『けいおん!』や『涼宮ハルヒの憂鬱』、『らき☆すた』など、当時の人気作を真似しながら「俺の方が可愛い」なんて言い合いながら描いていたんです。

その過程でたまたま生まれたキャラクターや設定を、僕がイラストにまとめて引き出しにしまっておきました。当時は自分の連載もあり、表に出すつもりはなかったんですが、それが後に『きゅぽかの』につながっていくんです。

―実際に作品化に至った経緯を教えてください。

渡辺: 最初の連載(『弾丸ドラッガー』)が2年半ほどで終わった後、いくつかウェブ連載や他社での仕事をしていました。その中で、講談社の編集さんが別の出版社に移ることになり、「何か企画ありませんか?」と声をかけてもらったんです。そこで机の引き出しからアイデアを出して、「実はこんなのがあるんですが」と見せたところ、「これは面白いですね」と即OKをいただきました。

驚いたのはスピード感です。最初の連載を取るまでには4年、実際には7年近くかかっていたんですが、『きゅぽかの』はたった1か月で決まったんです。自分でも「意味が分からない」と思うほど、とんとん拍子に話が進みました。

―当時の流行や他作品との関係性はありましたか?

渡辺: ちょうど「普通の女の子が、マニアックな趣味やジャンルに触れて才能を開花させ、仲間との絆を築いていく」というスタイルが流行していた時期でした。『けいおん!』をはじめ、バイクをテーマにした『ばくおん!!』など、同じ潮流の作品がすでにありました。『きゅぽかの』もボウリングを題材にしたことで、その流れに自然に乗る形になったと思います。


渡辺大樹先生 写真:渡辺大樹先生ご本人提供

『きゅぽかの杯』から始まったムーブメント

ー『きゅぽかの』のおかげで、日本のボウリング界やボウリングファンの間でも盛り上がりが生まれました。作品をメインにした大会やグッズ販売といったイベントも生まれていますが、この“うねり”についてはどう思われますか?

渡辺:驚きしかないですね。いまだに信じられない気持ちです。そもそも『きゅぽかの杯』をやろうという話が出たのは、当時アマチュアだったボウリング仲間がプロになって、「せっかくだからボウリング漫画を描いているんだし、自分のユニフォームに絵を入れてみたら?」と勧めてくれたのがきっかけでした。その友人の紹介で、埼玉のボウリング場にいる方と出会ったんです。その方は看板や車のラッピングを手掛ける仕事をしていて、ボウリング歴も30年以上という大の愛好家。常連のボウリング場をDIYで改造して良くするような人で、僕のイラストを使ってマスキングを作ってくれることになりました。

最初は仲間5~6人で小さくアイロンプリントを付けて遊ぶつもりだったんです。でも、その方が「他にもやりたい人いる?」と声をかけたら、いきなり60人も集まってしまって。ボウリング場を貸し切る規模になり、プロも3人参加するという本格的な大会になったんです。まさにプロチャレンジのような雰囲気で、会場はお祭りのように盛り上がりました。

その後もイベントは3~4回続き、リーグ戦まで開催されるようになって、それが全ての始まりでした。僕は本当にきっかけを作っただけで、周りのみんなが楽しむためにどんどん形にしてくれて。いまも実感は正直薄いのですが、あのボウリング場の一つのイベントから全国へ広がっていったのは、本当にありがたいことだと思っています。

ー『きゅぽかの』は現在、連載がお休み中ですが……。

渡辺:そうなんです。本当に申し訳ない。長い間休載してしまっていて……。ただ『ボウリングマガジン』ではコラム形式の4コマは続けているんです。

ストーリー漫画の方は、7フレーム目まで描いたところで壁にぶつかってしまって。試合をどう描くか、動きをどう表現するかが難しくて、ちょっと止まってしまったんです。でも構想も展開もある程度考えていて、復活は本当に近いうちにしたいと思っています。

絵のレベルも少しずつ上げられていると思うので、再開したときに画風が急に変わっていたらすみません(笑)。


『きゅぽかの杯』というごく身近なアイデアが、いつしか全国規模の盛り上がりを見せる。そんな展開を実際に目の当たりにした渡辺先生の驚きと感謝の言葉が全編を貫いていた。

現在はストーリー漫画が休載中とはいえ、構想は進行中。復活への想いと進化への志は、作品とファンをつなぎ続ける糸となるだろう。

次回のパート3では、ボウリングという競技全体をどうすれば盛り上げられるのか。渡辺先生が考える「ボウリングの未来」に迫っていく。

ニュースを受け取る